■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.2旧石器時代〜弥生時代 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ N ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)

 今から十数万年前の日本は[ @ ]大陸と陸続きで[ A ]象などがやってきた。日本が
大陸とはなれて、日本列島ができたのは今から約[ B ]万年前である。その頃の日本人は
ほら穴に住み、土器を使用せず、石を打ち欠いてつくった[ C ]石器や骨で作った道具を
用いて、採集や[ D ]、漁などを行なっていた。長野県[ E ]湖や群馬県[ F ]遺跡など
からはそうした生活をしていたことが発掘されている。この時代を[ G ]時代という。

 約1万年から土器を使用するようになり、その模様から[ H ]土器とよばれる。また、家も
[ I ]住居とよばれる草などで屋根をふく家に住んでいた。石器も石の先を磨いて鋭くした
[ J ]石器を用いていた。こうした生活がわかるのは、人々が食べたものを捨てた場所で
ある[ K ]からわかり、東京都の[ L ]、青森県の[ M ]遺跡などが代表的で、この
時代を[ N ]という。


2.次の[ @ ]〜[ L ]に適切な言葉を答えなさい。(同じ言葉が入ることもある。)

 紀元前4〜3世紀ごろ、大陸から[ @ ]が伝わると、人々は低地に定住するようになった。
収穫した穂を[ A ]にたくわえ、同時に貧富の差も生じるようになった。土器も前の時代
よりもうすでで固い赤褐色の[ B ]土器にかわるようになった。また、大陸から[ C ]や
[ D ]も伝わり、[ C ]は武器や道具に、[ D ]は祭などに使われた。こうした生活は
静岡県[ E ]遺跡や佐賀県[ F ]遺跡からわかるようになった。この時代を[ G ]と
いう。

 この時代、日本は中国で[ H ]とよばれていた。その国の1つである[ I ]は中国に使い
を送り、皇帝から「漢委奴国王」と刻まれた金印を授かり、その金印は福岡県の[ J ]で発見
された。また、「魏志」倭人伝によると、30ぐらいのくにをしたがえた[ K ]というくにがあり、
その女王である[ L ]が239年に魏に使いを送り、「親魏倭王」の称号を与えられた。


3.次の文を読んで後の問いに答えなさい。

 1921年、静岡県浜松市の工事現場から象の化石が発見された。この発見により、この頃の
日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。@その後、その化石を研究した人の名前に
ちなんで、その象を[  A  ]と命名した。
 時が経るにつれて、日本人は石を磨いた石器や土器を使用するようになった。家もほら穴
から家らしいものに変わっていったBが、獲物を捕らえる採集生活が主流であった。自然環境
に対して受け身に生活を強いられるため、自然を崇拝したり、神秘的な力を借りて、いろいろ
な現象を起こさせようとする呪術などの信仰
Cがあった。
 日本人の生活は、大陸からいろいろな技Dが伝わると大きく変わっていった。特にその
生活を変えたのは[  E  ]の伝来だった。川に近い低湿地に定住するようになり、土地を
耕したが、多くはその植物を現代とはやや異なった育て方をしていた。Fまた、その年によって
収穫の量が変化することから、人々は豊作を祈る祭Gなども行った。


(1)下線部@の「日本列島は大陸と陸続きであることがわかった。」とありますが、その理由を
 次のア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.山奥にしか生息しない象だったから。
  イ.氷河期にしか生きられない象がいたから。
  ウ.その象が食べたものも発見され、大陸にしかない食べ物だったから。
  エ.もともと大陸に住んでいて、泳ぐことのできない象が日本にいたから。

(2)Aに入る言葉を答えなさい。

(3)下線部B「家らしいものに変わっていった」とありますが、そのような家は何時代ごろまで
 一般的な住居としてつくられていたか、次のア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.古墳時代  イ.飛鳥時代  ウ.奈良時代  エ.平安時代

(4)下線部C「自然を崇拝したり…呪術などの信仰」の中で、この時代に行なわれていなかった
  ものをア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.抜歯  イ.お歯黒  ウ.土偶  エ.屈葬

(5)下線部D「いろいろな技術」のうち、この時代に伝わっていないものを次のア〜エの中から
  選び、記号で答えなさい。

  ア.鉄器  イ.青銅器  ウ.機織(はたおり)  エ.漢字

(6)Eに入る言葉を答えなさい。

(7)下線部F「現代とはやや異なった育て方をしていた。」とありますが、大きく異なるものを
  次のア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

   ア.種を地面に埋めずにばらまくようにして育てていた。
   イ.ある程度まで室内で育ててから土地に植えるのではなく、種の段階から土地に
     植えていた。
   ウ.同じ土地にその植物以外の植物も育てていた。
   エ.育てる土地が狭かったので、植物と植物の間の間隔を狭くして、ぎっしりとつめる
     ように育てていた。

(8)下線部G「豊作を祈る祭」とありますが、現代の祝日につながっているなっているものも
  あります。その祝日を次のア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.みどりの日  イ.敬老の日  ウ.文化の日  エ.勤労感謝の日
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次