■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.5 奈良時代 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ N ]に適切な言葉を答えなさい。

 710年、元明天皇は唐の都である[ @ ]にならって奈良に[ A ]をつくった。東西南北に広い道路が通り、
宮殿や役所、貴族の屋敷などがあり、10〜20万人くらいの人が住んでいた。市も開かれ、[ B ]という貨幣
も使われた。

 8世紀の中ごろに、伝染病が流行し、また、災害や貴族の争いなども起こったため、仏教を深く信仰していた
[ C ]は、仏教によって国を安定させようと、都に[ D ]を建て、[ E ]という僧を中心に[ F ]をつくら
せ、国ごとに[ G ]と[ H ]を建立させた。

 [ C ]が即位する以前から、農民の中には重税から土地を捨てて逃げだす者が現れ、口分田が不足して
いた。そこで朝廷は723年に[ I ]を出し、新しく土地を開墾した者は本人と子ども、孫の三世まで私有を認
めさせた。しかし、期限が近づくと再び土地は荒れはじめ、あまり効果がなかった。
 [ I ]に代わる法律として、743年に[ J ]を出し、開墾した土地の永久私有を認めた。この法律によって、
貴族や寺院、地方の豪族たちは農民を使って開墾を行い、私有地を広げるようになり、公地公民制はくずれ、
この私有地は後に[ K ]とよばれるようになった。

 僧侶を政治から排除しようとした[ L ]は、都を奈良から京都に移し、[ M ]をつくったがうまくいかず、後
の794年に[ N ]に都をうつすことになる。


2.次の[ @ ]〜[ L ]に適切な言葉を答えなさい。

 仏教を保護した聖武天皇と遣唐使がもたらした唐の文物などによる国際色豊かな文化が起こり、[ @ ]
文化という。

 日本は唐の文化を取り入れるために、630年〜894年までの間に十数回にわたって[ A ]を送った。当時
では、海難などの危険が多く、命がけの航海であった。

 [ B ]は留学生として唐に渡ったが、帰ることができず、唐の朝廷で一生を送った。また、唐の高僧で
あった[ C ]は、日本に渡る途中で盲目となりながらも、来日して、平城京に[ D ]を建てた。

 建築では、世界最大の木造建築物である[ E ]や、聖武天皇の遺品などが収められている[ F ]造の
東大寺[ G ]があり、正倉院の宝物の中にはギリシャ・インド・ペルシアから伝わったものもある。

 書物の編集にも力を入れ、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗記していたものを太安万侶(おおのやすまろ)が
書き上げた、神代から推古天皇までの神話や物語で書かれた歴史書である[ H ]や、舎人親王(とねり
しんのう)らが中心となって神代から持統天皇までの天皇家の歴史を年代順にまとめた歴史書である[ I ]
がある。
 
 万葉がなとよばれる文字が使われるようになり、約4500首を収めた、日本最古の歌集である[ J ]が
つくられた。天皇や貴族だけではなく、農民や防人など身分の低い者の歌もある。額田王(ぬかたのおお
きみ)、柿本人麻呂や、[ K ]が重税に苦しむ農民の姿を歌った貧窮問答歌が有名である。また、諸国の
地理や由来、伝説・特産物などをまとめた[ L ]もつくられた。


3.次のA〜Dは奈良時代につくられた短歌や長歌です。これについて、次の問いに答えなさい。

 A.あおによし 奈良の都は 咲く花の におうがごとく 今さかりなり

 B.からころも すそにとりつき なく子らを おきてぞ来ぬや 母無しにして

 C.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも

 D.天地(あめつち)は 広しといへど 吾が為は 狭(さ)くやなりぬる 
   日月(ひつき)は 明(あか)しといへど 吾が為は 照りや給はむ 
   人皆か 吾のみや然る わくらばに 人とはあるを 人並に 
   吾も作るを 綿も無き 布肩衣の 海松(みる)の如(ごと) 
   わわけさがれる かかふのみ 肩にうち懸け 伏廬(ふせいお)の 
   曲廬(まげいお)の内に 直土(ひたつち)に 藁(わら)解き敷きて 
   父母は 枕の方に 妻子どもは 足の方に 囲み居て 憂え吟(さまよ)ひ 
   竃(かまど)には 火気(ほけ)ふき立てず 甑(こしき)には 蜘蛛の巣懸(か)きて 
   飯炊(かし)く 事も忘れて ぬえ鳥の のどよひ居るに いとのきて 
   短き物を 端きると 云えるが如く 楚(しもと)取る 里長(さとおさ)が声は 
   寝屋戸(ねやど)まで 来立ち呼ばひぬ 斯(か)くばかり 術無きものか 
   世間(よのなか)の道 世間を憂しとやさしと思へども 
   飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

(1)Aの短歌は小野老(おののおゆ)という人が当時の奈良の都に帰ってきて詠んだものです。誰の天皇の
 ときですか。また、そのときの文化を何文化とよんでいますか。

(2)Bの短歌は九州の役人が詠んだものです。九州の役人とは当時どんな役職でよばれていましたか。

(3)Cの短歌は唐に留学したものの、日本に帰れず、唐から日本を想って詠んだものです。誰の短歌ですか。
 また、唐の文化を取り入れるため、唐に渡った人のことを何といいますか。

(4)Dの歌は長歌とよばれる形式で詠まれており、さらに問いと答えの形にもなっています。その内容は当時の
 農民の暮らしを表現しています。誰の作品ですか。また、この作品はAとBとともに、ある歌集の中に収められ
 ています。何という歌集ですか。
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次