■ Hello School 中学理科(ハロ理科) No.15 地層と堆積岩 練習問題 ■
インターネット上で中学校の理科が勉強できるよ♪
自分のノートに問題を解いて、生徒のイラストをクリックすれば解答のページが出てくるから、
丸付けをして、間違えた問題はもう一度やり直したり、解説を理解していこうね。
1.次の[  ]に入る適語を答えなさい。(4点×10問=40点)
 自然のはたらきよって岩石の表面が崩れること[  @  ]という。
川のはたらきは水が川の流れる途中で、川底や川岸の土砂などをけずる
[  A  ]、[  A  ]によってけずられたれき・砂・粘土などを下流に運ぶ
[  B  ]、[  B  ]によって運ばれてきたれき・砂・粘土などを積もらせる
[  C  ]があり、これらの一連のはたらきによって地層が作られる。
また、川のはたらきによって特徴のある地形が作られ、山地から平野に出る
付近で扇形の平らな土地を[  D  ]という。
 堆積岩の特徴として、粒の形が[  E  ]、大きさは[  F  ]であり、
[  G  ]を含むこともある。
 化石のうち、堆積した当時の環境がわかる化石を[  H  ]といい、
その地層が堆積した年代がわかる化石を[  I  ]という。

解答
2. 下の図のような地形について、次の各問いに答えなさい。(5点×3問=15点)
解答
(1)a、b、cうち、砂が堆積しているのはどれか。

(2)土砂が三角形に堆積しているのはA、B、Cのどれか。

(3)DとEから違う時代の化石が見つかった。適切な組み合わせとなるのは次のどれか。
 次のア〜ウから記号で答えなさい
 ア.D−サンゴ E−メタセコイア
 イ.D−ビカリア E−アンモナイト
 ウ.D−サンヨウチュウ E−恐竜
3. ある地域について、A、B、Cの3地点での地層の重なり方を調べた。
  図1はその地形図であり、図2は各地点での柱状図である。。
  これについて、次の各問いに答えなさい。(5点×6問=30点)
(1)火山灰の層からどのようなことがわかるか。適切なものを選びなさい。
 ア.陸上で堆積したものである。
 イ.限定された範囲での地層がわかる。
 ウ.火山岩の岩石を見つけることができる。
 エ.離れた場所で同じ層があれば同じ時期に堆積したことがわかる。

(2)砂岩の層からサンゴの化石が発見された。
 (a)いつごろ堆積したと考えられるか。次のア〜ウから記号で答えなさい。
 ア.古生代  イ.中生代  ウ.新生代
 (b)どのような環境であったか、次のア〜エから記号で答えなさい。
 ア.湖か河口
 イ.暖かく浅い海
 ウ.暖かく深い海
 エ.沼か池
 (c)(b)の理由にふさわしいものを次のア〜エから記号で答えなさい。
 ア.限られた自然環境にしか住めないから。
 イ.どんな気候にも対応できるから。
 ウ.多くの地層から発見されているから。
 エ.炭酸カルシウムの殻を持っているから。

(3)泥岩の層が同じ方向に低く傾いていた。どの方向に低く傾いているか、
 次のア〜エから記号で答えなさい。
 ア.東 イ.西 ウ.南 エ.北

(4)Dの地点で、鉛直方向に掘ると、地表から何m掘ったところで泥岩の
 層が現れるか。



解答
4.右の図はあるがけで発見された地層である。これについて、
次の各問いに答えなさい。(5点×3問=15点)
(1)泥岩は、どのようなところで堆積されたか、次のア〜エから記号で答えなさい。
 ア.浅い海   イ.沖合いの深い海
 ウ.川の下流   エ.川の中流

(2)アの地層にうすい塩酸をかけたら気体が発生した。
 この堆積岩は何か。次のア〜エから選び記号で答えなさい。
 ア.れき岩  イ.凝灰岩  ウ.チャート  エ.石灰岩

(3)A−Bはどのようにしてできたか。次のア〜エから選び記号で答えなさい。
 ア.急激に押された。  イ.ゆっくり押された。
 ウ. 急激に引っ張られた。  エ.ゆっくり引っ張られた。


解答
この範囲の説明ページ
■ハロ理科の目次  Top
商用目的での利用を固く禁じます。