■ Hello School 古典 文法 助動詞 練習問題(2)■
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪
[範囲…なり(断定) たり(断定)]
 
1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

 心なしと見ゆる者も、よき一言言ふもの[ @ ]。
 ある荒夷の恐ろしげなるが、かたへにあひて、「御子はおはすや」と
問ひしに、「一人も持ち侍らず」と答へしかば、「さては、もののあはれ
は知り給はじ、情なき御こころにぞものし給ふらんと、いと恐ろし。
子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さも
ありぬべき事なり。恩愛の道[ A ]では、かかる者の心に慈悲あり
なんや。孝養の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知る[ B ]。
 世をすてたる人の、よろづにするすみ[ C ]が、なべてほだし多かる
人のよろづにへつらひ、望みふかきを見て、むげに思ひくたすは
ひがごとなり。その人の心になりて思へば、まことに悲しからん親の
ため、妻子のためには恥をも忘れ、盗みもしつべき事なり。されば、
盗人をいましめ、ひがごとをのみ罪せんよりは、世の人の飢ゑず、
寒からぬやうに、世をば行なはまほしきなり。人、恒の産なき時は、
恒の心なし。人、きはまりて盗みす。世治らずして、凍餒[とうたい]の苦しみ
あらば、とがの者絶ゆべからず。人を苦しめ、法を犯さしめて、それを
罪なはん事、不便のわざなり。
 さて、いかがして人を恵むべきと[ D ]ば、上のおごり費やす所を
やめ、民を撫で農を勧めば、下に利あらん事、疑ひあるべからず。衣食
よのつねなる上にひがごとせん人をぞ、まことの盗人とは言ふべき。
(徒然草・一四二段)
(1)[ @ ]〜[ D ]に「なり」を適当な形に直して入れなさい。

(2)下線部ア〜オの中で、文法的に異なるものを選び、記号で答えなさい。

(3)次のア〜エで本文の内容と合うものはA、違うものであればBと記号で
 答えなさい。

 ア.子供がゆえに全ての情趣を思い知ることができる。
 イ.無一者が親や妻子がたくさんいる人の悪口を言うのは間違いである。
 ウ.人を苦しめさせて、法を犯させて処罰する政治はかわいそうである。
 エ.衣食が足りていている人が悪事をする人を本当の盗人という。

解答
2.次のA〜Cの「たり」で文法上、異なるものを選び、記号で答えなさい。

 A.忠盛備前守たりし時、(平家物語・殿上の闇討ち)
 
 B.但馬の国のあきたりけるを賜びにけり。(平家物語・殿上の闇討ち)
 
 C.もとは一門たりし木工助平貞光が孫(平家物語・殿上の闇討ち)
文法目次  国語のページ   Top
商用目的での利用を固く禁じます。