■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.3古墳時代 標準問題 ■ |
インターネットで歴史の勉強をしよう♪ |
解説ページで勉強したら、標準問題も解いて知識を定着させてね♪ |
1.次の[ ① ]~[ ⑮ ]に適切な言葉を答えなさい。 共同生活社会が「むら」から「くに」へ発展していき、[ ① ]地方の豪族たちが連合でつくった 国が5世紀頃に九州地方から東北地方南部まで支配していった。この国は[ ② ]とよばれ、 その王を[ ③ ]といい、のちに天皇とよばれるようになった。 [ ② ]は[ ④ ]とよばれる制度をつくり、豪族の一族による集団である[ ⑤ ]に、[ ③ ] が朝廷での称号である臣(おみ)・連(むらじ)・君(きみ)・直(あたえ)など家柄や地位を示す [ ⑥ ]を与えて決まった仕事をさせていた。 [ ② ]は朝鮮半島南部にあった加羅(から)(任那(みまな))に兵を送り、勢力をのばしたり、 4世紀末には百済(くだら)と結んで[ ⑦ ]と戦ったり、南朝の[ ⑧ ]に使いを送るなど、国内 だけではなく、大陸まで勢力を拡大しようとしたり交易をしていた。 こうした交易などによって、中国や朝鮮から日本に渡り、日本に住む人も現れ、そうした人を [ ⑨ ]とよんだ。[ ⑨ ]の伝えた技術として、5世紀に大陸から[ ⑩ ]や[ ⑪ ]が伝わ り、6世紀には百済から[ ⑫ ]が伝えられた。この他にも、土木技術や[ ⑬ ]とよばれる 新しい土器などが伝えられた。 後に、[ ⑫ ]の受け入れをめぐり、賛成派の蘇我氏と反対派の[ ⑭ ]氏が対立し、587年 に[ ⑮ ]が物部氏を滅ぼし、[ ⑫ ]は日本に広く浸透していく。 2.次の[ ① ]~[ ⑩ ]に適切な言葉を答えなさい。 3世紀後半頃から日本の各地で[ ① ]と呼ばれる大きな墓を築くようになり、この時代を [ ① ]時代という。 [ ① ]は円形をした[ ② ]、四角形の形をした[ ③ ]、その2つを組み合わせた[ ④ ] などがあり、大阪府堺市の[ ⑤ ]は仁徳天皇の墓とされ、面積は世界最大である。その周り や上などには、素焼きでつくられた[ ⑥ ]が置かれ、円筒形の形をしたものや、人や動物、 家や船などをかたどったものがある。 さらに内部は、石で作られた部屋があり、大きく[ ⑦ ]と[ ⑧ ]の2つがある。いずれに しても、遺体とともに[ ⑨ ]、玉、武器などの[ ⑩ ]も埋葬された。 3.次の文を読んで後の問いに答えなさい。 大和朝廷は王を頂点に有力な豪族①からなる組織をつくり、国内だけではなく、大陸とも関係 をつくっていました。それらは[ ② ]の好太王の碑文③や 「宋書」倭国伝④の中に記されてい ます。また、王が死ぬと、大きな墓をつくり、その周りにははにわ⑤を置く風習もありました。 (1)下線部①の「有力な豪族」の土地は朝廷の土地として管理されていたのか、私有地として 認められていたのか、どちらですか。「朝廷の土地」か「私有地」かで答えなさい。 (2)[ ② ]に入る言葉を書きなさい。 (3)下線部③の「好太王の碑文」にはどんなことが刻まれていますか。次のア~エの中から選び、 記号で答えなさい。 ア.391年に倭の使いが貢物をもってきたこと。 イ.391年に倭の使いが貿易を求めてきたこと。 ウ.391年に倭の軍隊が進入してきたこと。 エ.391年に倭の軍隊が同盟を求めてきたこと。 (4)下線部④の「「宋書」倭国伝」にはどのようなことが書かれていますか。次のア~エの中から 選び、記号で答えなさい。 ア.倭が宋に国として保護してほしいことを要求してきた。 イ.倭の天皇の高い地位と朝鮮半島南部の支配権を要求してきた。 ウ.倭が宋と対等な国として認めることを要求してきた。 エ.倭との貿易をさらに拡大することを要求してきた。 (5)下線部⑤の「はにわ」の材料となる粘土はある土器の粘土と同じものです。どんな土器の 粘土ですか。次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。 ア.縄文土器 イ.弥生土器 ウ.須恵器 エ.土師器(はじき) |
解答と解説 |
Top Page 歴史ページ目次 |