■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.16 大正時代 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 19世紀のはじめ、ヨーロッパでは、イギリス・フランス・ロシアなどの[ @ ]とドイツ・オーストリア・
イタリアなどの[ A ]で植民地をめぐって対立していた。

 1914年、連合国側のセルビアの青年が、サラエボで同盟国側であるオーストリアの皇太子を暗殺
する事件が起きると、これをきっかけに[ B ]がはじまった(イタリアは連合国側で参戦)。

 日本は[ C ]にもとづくことと、中国のドイツ利権を手に入れるため、連合国側に参戦し、中国や
太平洋のドイツ領を攻撃した。

 中国では、1911年、辛亥革命とよばれる民主主義革命がおこり、翌年、清は崩壊し、孫文を中心
とする[ D ]が成立した。

 日本は、中国山東省のドイツ軍を追い払った後、山東省のドイツ利権を引継ぎを求め、成立ばかり
の中華民国に1915年、[ E ]を出した。中華民国政府の袁世凱はこれを認め、利権を拡大した。

 大戦中、日本はヨーロッパが混乱している中、連合国への軍需品やヨーロッパがもっていたアジア
の市場へ製品を大量に輸出し、好景気となった。特に、造船、海運、紡績業が急成長し、にわかに
お金持ちになった[ F ]とよばれる人々が生まれた。これを[ G ]という。このころから、日本は
農業国から工業国へと発展していった。

 1917年、ロシアでは、2度にわたる革命(ロシア革命)がおき、[ H ]という社会主義政権を誕生
させた。新政権はドイツと講和条約を結び、休戦し、[B]から離脱した。
 しかし、革命の広がりをおそれた各国は、ロシアに出兵し、日本も[ I ]に出兵し、1920年まで
に最大で7万2000人の兵を駐留させ、戦費は10億円に達した。
 (ロシア革命はそれでも成功し、1922年、世界最初の社会主義国となるソヴィエト社会主義共和
国連邦=ソ連が成立した。)

 大戦が終わりかける1918年に、日本の[I]出兵に対して米の買い占めがおこり、米の値段が
急上昇し、物価を上げることになった。この状況に、富山県の主婦たちが米屋をおそう暴動がおき、
[ J ]とよばれ、全国に広がっていった。政府は軍隊を出動させ、これらをしずめていった。

 大戦はドイツの敗北に終わり、[ K ]で講和会議が開かれ、戦勝国とドイツの間で[ L ]が
結ばれた。これによって日本はドイツが支配していた南洋諸島を手にいることができた。

 しかし、大戦が終わると、ヨーロッパの産業が回復し、日本の輸出は減少して、倒産が相次ぎ、
不景気となった。

 また、日本の植民地支配に反対し、朝鮮では日本からの独立をめざした[ M ]、中国では
[E]がパリ講和会議で認められることに反対した[ N ]がおこった。

 1920年、アメリカの[ O ]の提案で、[ P ]が設立され、日本は[ Q ]となり、新渡戸
稲造が事務局次長になった。ただし、発案国のアメリカは、自国の議会の反対により、加盟しな
かった。

 1921年、アメリカで[ R ]が結ばれ、軍備の縮小とアジア・太平洋の相互尊重と平和的解決
を図る条約が結ばれた。この会議による条約によって、日英同盟が廃棄された。

 1923年、[ S ]が発生。首都圏が大きな被害を受け、その混乱の中で、日本に住む朝鮮人
や中国人が火災を発生させたと罪をなすりつけて、殺害された。また、同様に、社会主義者や
労働組合の指導者も殺害された。この震災で不景気に一層の拍車をかけた。


2.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 大正時代(1912年〜)に入ると、憲法を守り、藩閥政治をやめて、政党による立憲政治をめざす
運動が[ @ ]、犬養毅を中心におこり、これを[ A ]という。

 1916年、吉野作蔵が、議会政治と普通選挙制の必要性を説く[ B ]を唱えると、民主主義
運動が高まり、[ C ]とよばれる運動がおきた。

 軍人出身で、非立憲的な藩閥政治を行い、シベリア出兵や社会主義者の弾圧を行っていた
寺内正毅内閣が米騒動によって総辞職すると、[ D ]が内閣総理大臣となり、軍部と外務大臣
以外はすべて立憲政友会の政党の者が大臣となる初の本格的な[ E ]が成立した。

 米騒動による政権交代や、ロシア革命での人民による帝政の崩壊は、日本国民に多くの社会
運動をもたらした。

 1920年5月には、日本最初の[ F ]が行われ、1921年には、[ G ]という労働組合の全国
組織が結成された。

 1922年には、日本最初の小作組合の全国組織となる[ H ]が結成され、農民の地位向上
をめざした。

 [ I ]や市川房枝らは[ J ]をつくり、女性の参政権や封建的で古い因習から自己を解放
しようとする婦人解放運動を行った。

 部落差別を受けていた人たちが[ K ]を結成して、差別解消を求めた。

 こうした社会運動が盛んになる一方で、清浦奎吾(けいご)が内閣総理大臣になると、貴族院
中心に組閣をし、議会を無視した政治を行ったため、憲政会、革新倶楽部、政友会の[ L ]
とよばれる政党を中心に、清浦内閣の打倒や普通選挙法の断行などを求める第二次護憲運動
が行われた。

 この運動により、清浦内閣はわずか5ヶ月で総辞職し、加藤高明が内閣総理大臣となり、[L]
による連立内閣が組織された。加藤内閣は、1925年、[ M ]を成立させ、満25歳以上の男子
すべてに選挙権を与える法律を制定したが、同時に、国の体制の変革や私有財産の否認といっ
た社会主義運動を禁止する[ N ]も制定した。

 産業の発達とともに、都市の人口増加に伴い、バスや市内電車が発達していった。また、教育
が普及し、高い教育を受ける人々が増えて新聞や雑誌の発行も増加していった。

 1925年には、[ O ]が始まり、音声の出る映画もつくられるようになった。

 医学では、[ P ]がアメリカに渡って細菌学で成功し、さらにアフリカで黄熱病を研究した。

 文学では、人間性を重視し、人間愛を実践し、さらに人類の福祉向上を目指す人道主義の立場
で、生命の創造力をうたった白樺派とよばれる文学グループが生まれ、武者小路実篤や志賀直哉
らが活躍した。
 [ Q ]は、「羅生門」などの作品を通して、歴史的素材を再構成し、理知的な作品を残した。
[ R ]は「伊豆の踊り子」などを残し、感覚的表現を主張したことから、新感覚派とよばれた。
 大正時代から昭和時代の初期にわたり、[ S ]とよばれる労働者の文学も生まれ、小林
多喜二の「蟹工船」が代表的な作品である。


3.次のA〜Dは大正時代に書かれた文献です。これについて、次の各問いに答えなさい。
 (文献は読みやすくしてあります。)

 A.元始、女性は実に太陽であった。


 B.第一条 国体を変革したり、[ @ ]制度を否定することを目的とした結社の結成や、そうした
        結社への加入をした者は、10年以下の懲役か禁固にする。


 C.人の世に熱あれ、人間に光あれ。


 D.第一号 第一条 中国は、[ A ]省にあるドイツの権利を日本にゆずること。
   第二号 第一条 中国は、日本がもっている南満州の権利や南満州鉄道の権利を九十九年間
              のばすこと。


(1)Aについて、以下の問いに答えなさい。
 @この文献は、大正時代に女性解放運動の一環として、ある団体の名前を雑誌名にし、それに
  書かれたものです。その雑誌は何という雑誌ですか。

 Aこの運動の中心人物たちが社会に求めたものを次のア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.女子の政治結社や政治集会の禁止を反対した。
  イ.第1次世界大戦の日本の参戦に反対した。
  ウ.困窮する主婦の立場になって、米騒動を導き、女性の力を認めさせようとした。
  エ.雑誌を通して、女性にも教養や芸術の才能があることを認めさせようとした。


(2)Bについて、以下の問いに答えなさい。
 @この文献が出される直前に出された法律は何ですか。

 A[ @ ]に入る言葉を次のア〜エの中から選び、記号で答えなさい。

  ア.憲法政治  イ.私有財産  ウ.家父長  エ.天皇中心

 Bこの文献(法律)が出されたときの内閣は、複数の政党が与党(政権を握る政党)となって組織
  された内閣である。このような内閣を何といいますか。


(3)Cについて、この文献は江戸時代の身分制度で、士農工商よりも低い身分の人たち出身による
  運動の一部である。この運動のためにつくられた団体はなんという団体ですか。


(4)Dについて、以下の問いに答えなさい。
 @この文献は何とよばれるものですか。

 @この文献は、1915年に、中国につきつけたものですが、そのときの中国は何という国でしたか。

 A[ A ]に入る言葉を答えなさい。
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次