■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.18 昭和時代(2) 標準問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 敗戦によって、日本は連合国の占領下におかれた。

 1945年、東京にアメリカの[ @ ]を最高司令官とする[ A ](GHQ)がおかれ、日本の政治・
経済・教育にわたる民主化が進められた。

 戦前や戦時中に利益を独占していた三井、三菱、住友、安田などの財閥に対して、持株を公売
させて、指定財閥にはその家族を財界から追放するなど、財閥の[ B ]が行われた。また、19
47年には、企業の独占を防ぐことと、自由競争を確保するために[ C ]をつくり、[ D ]を監視
にあたらせた。

 女性にも[ E ]を認めさせ、満[ F ]歳以上の男女がすべて選挙権をもつようにして、政治
に参加できるようにさせた。これにより、1946年の戦後最初の総選挙では、39人の女性議員が
当選した。

 労働者に対しては、労働者の団体権や団体交渉権を保障する[ G ]をつくり、さらに1946年
に労働争議の調整方法や争議行為を規定した労働関係調整法を制定し、、1947年には労働
条件の最低基準を規定する[ H ]を制定し、労働者の権利を守らせた。これら3つの法律を
[ I ]という。

 1946年、自作農家増加を目的に、国は農村に住んでいない[ J ]や、農村に住んでいる
在村地主であっても、基準を超える小作地を買い上げ、実際に耕作している小作人に、有利な
条件で売り渡す[ K ]を行わせ、寄生地主制と高率な小作料のもとから農民を解放させた。

 [K]が行われた同じ年の1946年11月3日、[ L ]が公布され、翌年の1947年5月3日に
施行された。

 主権は国民とする[ M ]と、人権はおかすことのできない永久の権利を保障する[ N ]、
戦争を放棄し、戦力と交戦権をもたない[ O ]を3大原則とした。

 大日本帝国憲法のもとでは、「神聖で不可侵」であり、「神」とされてきた天皇は、[L]のもと
では、政治の権能をもたず、日本国と日本国民統合の[ P ]となった。

 1947年には、[ Q ]が制定され、義務教育や教育の機会均等、男女共学などが規定され
た。それまで教育の柱となってきた教育勅語は、1948年に国会で失効が決議された。
 また学校教育法を1947年に制定し、六・三・三・四の単線型学校系列を規定し、義務教育を
小学校と中学校の[ R ]年とした。

 実際には、新しい教科書の作成が間に合わず、今までの教科書の軍国主義的な記述を墨
でぬりつぶした[ S ]教科書とよばれるものを使用し、空襲で校舎が焼失し、焼け跡の空の
下で授業をする青空教室がしばらく続いた。


2.次の[ @ ]〜[ S ]に適切な言葉を答えなさい。

 1945年、国際連盟にかわるものとして、世界平和を目的に、戦勝国である連合軍を中心に、
51か国が参加して[ @ ]が設立された。常任理事国はアメリカ・イギリス・ソ連(ロシア)・
フランス・中国の五か国がなった。

 国際連盟の総会が全会一致による決定に対し、[@]ではその欠点を修正して、多数決に
よる決定とした。

 ただし、総会での多数決は討議と勧告だけで決定権はなく、最も強大な権限をもつのは
[ A ]で、常任理事国は[ B ]をもち、一国でも反対すると決議できず、その濫用で議事
が停滞することが多かった。

 国際連合の理念とは裏腹に、1949年、中国では、[ C ]のひきいる中国共産党が中華
民国を台湾に追いやり、社会主義国でである[ D ]を建国し、ソ連と友好同盟条約を結ん
だ。台湾に逃れた蒋介石ひきいる中華民国政府はアメリカに依存した。

 こうした関係から、アメリカを中心とする[ E ]主義諸国(西側)とソ連、中国を中心とする
[ F ]主義諸国(東側)が対立するようになった。

 西側は1949年に[ G ]条約機構(NATO:ナトー)、東側は1955年に[ H ]条約機構
という軍事同盟をそれぞれが結び、互いをけん制しあった。この態勢のまま、直接戦争を行
わなかったことから「[ I ]」とよばれ、この状態は1989年まで続いた。

 ドイツは、1949年に資本主義国としてドイツ連邦共和国(西ドイツ)、社会主義国としてドイツ
民主共和国(東ドイツ)に分かれて独立し、[ J ]の壁が東西冷戦の象徴となった。

 朝鮮は、1948年に、北のソ連の支援をうけた朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と、南の
アメリカの支援をうけた大韓民国(韓国)ができ、その後対立し、1950年、[ K ]がおこった。
戦争は1953年まで続き、「冷戦の中の熱い戦争」とよばれた。日本はこの戦争によって、アメ
リカから大量の武器などの注文を受け、特需景気とよばれる好景気ををもたらし、戦後の復興
のきっかけとなった。

 インドを中心とするアジア・アフリカ諸国は、植民地から独立し、米ソ二大陣営のいずれも関
与せず、積極的な中立を主張した[ L ]を形成し、1955年、インドネシアのハンドンでアジア・
アフリカ会議を開き、平和十原則を発表して、反植民地主義と平和共存の理念を打ち出した。

 1950年の6月に[K]がおこると、アメリカは日本に駐留している軍隊を朝鮮に派遣した。さら
に日本を防備する必要もあると考えたアメリカは、8月にGHQの指令によって、[ M ]を日本
につくらせ、現在の自衛隊の前身となった。

 アメリカは日本を自由主義を守る国と位置づけ、アメリカ側の陣営に加える必要性を感じ、19
51年、アメリカのサンフランシスコで講和会議を開き、イギリス・日本(全権は[ N ]首相)な
どの49か国との間で[ O ]を結んでいった。

 日本は、この条約によって独立し、GHQは廃止され、主権を回復した。しかし、この条約ととも
に、アメリカ軍が日本に基地をもつことを認める[ P ]も結ばれ、独立後もアメリカ軍は日本に
駐留することになった。

 冷戦の中、米ソの核兵器の開発競争が激しくなると、核実験が各国各地で行われるようになっ
た。1954年、日本漁船の第五福竜丸が、太平洋上でのアメリカの核実験によって「死の灰」とよ
ばれるものをあび、死亡する乗組員を出す事件がおきた。この事件によって、原水爆禁止運動が
高まり、1955年には、[ Q ]で第1回の[ R ]が開かれた。

 1956年、鳩山一郎首相はサンフランシスコ平和条約の調印を拒否したソ連と[ S ]をむすび、
ソ連との国交を回復し、ソ連に日本の[@]への加盟を賛成させた。これにより、日本の国際社会
への復帰が実現した。


3.次の文献は昭和時代に書かれた文献です。これについて、次の各問いに答えなさい。
 (文献は読みやすくしてあります。)

   前文 連合国と日本は、[ @ ]を有する対等なものとして友好的であることを決意し、未決
       の問題を解決する平和条約を締結することを希望する。

   第一条 日本と連合国との戦争は、この条約が効力を生ずる日に終了する。
        連合国は、日本国民の完全な[ @ ]の回復を認める。

   第二条 日本は、朝鮮の独立を認める。
         日本は台湾、千島列島、南樺太を放棄する。

 (1)この文献は1951年に講和会議が開かれ、そのときに日本と連合国との間で結ばれた条約
  です。何という条約ですか。

 (2)このときの日本の全権はだれですか。

 (3)この条約に調印しなかった国を次のア〜オの中から2つ選び、記号で答えなさい。

   ア.イギリス  イ.中国  ウ.フィリピン  エ.サウジアラビア  オ.ソ連

 (4)[ @ ]に入る言葉を漢字二字で答えなさい。

 (5)この条約とともに、アメリカ軍が日本に駐留できることを認める条約を結んだが、それは何と
  いう条約ですか。
解答と解説
Top Page 歴史ページ目次