■ Hello School 社会科 歴史(ハロ歴) No.23 インド・中国の古代文明 確認問題 ■
インターネットで歴史の勉強をしよう♪
1.次の[ @ ]〜[ O ]に適切な言葉を答えなさい。

 紀元前2500年ごろ、インダス川流域で、[ @ ]や[ A ]などの都市が生まれ、インド最初の文明である[ B ]
がおこった。[B]の都市遺跡から、道路・上下水道・神殿・水浴場・住宅などがレンガでつくられており、また、土器
や青銅器、金や銀の装飾品、木綿・羊毛の織物のほか、粘土板でつくれた印章なども発見されたが、その文字は
現在であっても解明されていないインダス文字が使われていた。

 紀元前1500年ごろ、インド=ヨーロッパ語族の遊牧民である[ C ]がインド西北部に進入し、部族社会を築いて、
雷や火などの自然の神を崇拝し、その賛歌集である「リグ=ヴェーダ」をうみだした。

 紀元前1000年ごろには、[C]は西北から[ D ]流域に移動し、青銅器にかわって[ E ]を用いて森を開墾した
り、木製の犂(すき)を生み出していた。

 [C]は移動した土地で先住民と同化していく過程でヴァルナ制度とよばれる
身分観念を生み出していった。ヴァル
ナ制度は、[ F ]とよばれる司祭または僧侶を最高の身分とし、その下に王族や武士であるクシャトリア、農民や
商人であるバイシャ、奴隷であるシュードラという4つの身分に分ける制度で、武士以下の人々は[F]の力によって
救われると信じるようになった。
 このヴァルナ制度はのちに、他の身分の集団の者と結婚したり食事をすることを制限した
[ G ]と結びつく
ようになった。

 紀元前6世紀ごろ、部落社会がくずれはじめ、王の権力が強くなり、いくつもの都市国家がつくられるようになった。
その中で[ H ]という国が強力な国となり、クシャトリアが社会の実権を握るようになると、[F]の教えとは異なる
新しい宗教が生まれてきた。

 紀元前500年ごろ、シャカ族の王子であった[ I ]は[F]の教えを批判し、仏の前では人は平等であり、[F]の
力に頼らなくても苦しみから救われることを説いて[ J ]の教えを広めていった。

 紀元前4世紀には、マケドニアのアレクサンドロス大王がインダス川流域まで進出してくると、統一国家の必要性を
感じるようになり、紀元前3世紀に[ K ]がインド半島の大部分を統一した。[K]は[J]をあつく信じ、[J]の経典を
編集させて、[J]をセイロン島(現在のスリランカ)まで広めたが、財政困難などの原因によって衰退していった。セイ
ロン島に伝わった[J]は上座部(小乗)仏教といい、後に東南アジアまで広まっていった。

 1世紀になると、クシャーナ族がインダス川流域にクシャーナ朝をたて、2世紀の半ばごろの[ L ]の時代に最も
栄え、中央アジアから[D]中流域まで支配した。

 [L]は[J]を保護し、都のあったガンダーラ地方を中心にさかんとなり、大乗仏教を発展させていった。さらに
アレクサンドロス大王の遠征により、ヘレニズム文化が伝わり、ギリシャ彫刻の技法で仏像などがつくられ、[ M ]
とよばれる[J]美術がさかんになった。[M]は[ N ]を経て中国・朝鮮、さらには日本にも伝えられた。

 4世紀にクプタ朝がおこると、再び[F]が重んじられ、[F]の言葉であるサンスクリット語が公用語化された。
また、シヴァ神などの多くの神々を信仰する多神教であり、現在のインドの独自性をつくる土台となっている
[ O ]
が、[G]とともに社会に定着していった。[F]たちは天文学や哲学を発展させ、十進法やゼロの概念を発明した。



2.次の[ @ ]〜[ M ]に適切な言葉を答えなさい。

 紀元前6000年までには、黄河の流域ではアワなどの雑穀が、また長江の流域では稲を中心とする農業が行われ
ていた。

 紀元前5000年紀には黄河中流域で、[ @ ]土器とよばれる彩陶文化が生まれ、長江の中流や下流でも水田施
設をもつ集落の存在が明らかにされた。

 紀元前3000年紀には、集落が大きくなり、小さな国が形成され、[ A ]器文化が始まっていた。

 紀元前2000年紀には、現在確認できる最古の王朝である[ B ]という王朝国家が成立した。殷の都のあとであ
る[ C ]からは王の墓をはじめ、占いなどに使われた[ D ]が刻まれた亀の甲や牛の骨などや青銅器が発見
された。甲骨文字[D]は漢字のもととなった。

 [B]に服属していた[ E ]という王朝が紀元前11世紀に[B]を滅ぼし、黄河流域から長江流域にかけての華北
を支配した。[E]王は一族やてがらのあった家臣を諸侯として、土地(封土)を与えるかわりに各地を治めさせた。
このような統治体制を[ F ]体制という。

 [E]は紀元前8世紀ごろから衰え、各地の諸侯が実力をもち、約550年間は諸侯が争う時代が続いた。この時代
の前半となる紀元前5世紀末までを[ G ]時代、秦に統一されるまでの紀元前3世紀末までの後半を[ H ]時
代という。

 [G]時代の中期以降から、[ I ]製の農具や牛耕が普及し、農業生産が高まるとともに、自立した農業経営が
可能となり、氏族の統制が弱くなっていった。

 さらに、[H]時代になると、[E]の王を無視して自分を王と名乗る諸侯も現れ、統一的な秩序が崩れ、やがて戦国
の[ J ]とよばれる7つの強国がたちならぶようになった。各国とも富国策をとることによって商工業が発展し、青
銅貨幣が用いられるようになり、富める商人も現れた。

 [E]の世襲的な身分制度が崩れると、個人の実力を重視する実力本位の価値観が世の中を占めるようになり、
有能な人材の登用が行われるようになった。特に、政治に役立つ[ K ]と総称される思想家たちは重視され、最
も影響を与えたのが、[G]時代末期にあらわれた[ L ]を祖とする儒家の思想であった。

 [L]は、親に対する「孝」など身近な家族の中の道徳に社会秩序の中心をおき、家族の上下関係と愛情を世の
中におよぼしていけば理想的な社会ができるとした。

 [L]の言行を記録した「[ M ]」は後世にも影響を与え、孟子
など戦国時代の思想家たちにも受け継がれ、朝
鮮や日本にも伝えられた。


3.次の[ @ ]〜[ N ]に適切な言葉を答えなさい。

 戦国の七雄であった[ @ ]が紀元前221年に中国を統一し、王は皇帝の称号を採用し、[ A ]となった。

 [A]は、国を36(のちに48)の郡に分け、そのもとに県をおき、中央から派遣した管理に治めさせる[ B ]を行
い、中央集権化をすすめた。

 さらに、文字や貨幣、ものさし・ます・はかりなどの度量衡を統一するとともに、思想の統制も行った。

 中国北方のモンゴル高原に、匈奴
(きょうど)とよばれる遊牧民族がたひたび中国に侵入してきたので、[A]は
[ C ]を築き、その侵入を防いだ。同時に南方はベトナム北部まで征服した。

 しかし、民衆は長城や陵墓などの土木工事に加え、戦争や重税に苦しみ、[A]の死後は、各地で反乱がおこ
り、[@]は統一してからわずか15年で滅んだ。

 [@]が滅亡してから、庶民出身の劉邦と名門出身の項羽がそれぞれ台頭し、紀元前202年に劉邦が中国を統一
して[ D ]王朝をたて、高祖の位についた。

 高祖は[ E ]に都をたて、紀元前2世紀後半の[ F ]のときに、北方の匈奴を攻め、西方は中央アジア、南方は
ベトナム中部、東方は朝鮮北部まで支配し、[ G ]などの4つの郡をおいた。

 しかし、領土の拡大とともに財政が悪化し、塩・鉄・酒などの専売や均輸・平準とよばれる物価調整や抑制法を行っ
たが失敗し、[F]の死後はその外戚が実権を握って[ H ]という国をたてた。

 [H]は実情とあわない政治や改革を行ったので、まもなく倒れ、漢一族の劉秀が漢を復興し、皇帝の位について
[ I ]となった。これ以降の漢を[ J ]といい、以前の漢を[ K ]という。[J]は都を洛陽にうつし、内政を重視し
た政治を行った。

 漢の時代には製紙技術が改良され、木や竹に書かれていた文字を紙に書くことが普及するようになり、さらには書物
がつくられるようになった。重要な書物として、[F]の時代に司馬遷がまとめた「[ L ]」と[J]の時代に班固がまと
めた「
[ M ]」が代表的である。「[M]」の巻28の地理志には、日本(倭)についての記述があり、後の南朝宋の時代
につくられた歴史書「後漢書」の東夷伝には、倭の奴国が[I]から金印を授かったという記述が残されている。

 また漢の時代には、絹織物や漆器・陶器などの手工業が発達し、それにともない商業もさかんになっていった。

 [K]の[F]が中央アジアを支配すると、砂漠のオアシス都市をむすんで西アジアやインドへの交通路が開け、この
交通路を[ N ]とよび、絹織物がローマ帝国まで運ばれ、馬やぶどうなどが中国にもたらされた。インドでおこった
仏教は1世紀ごろにこの道を通って中国に伝わった。

 [J]は、こののち官僚と側近との争いや、張角を指導者とする宗教結社がおこした黄巾の乱などで、各地に軍事集
団が割拠し、220年、[J]は滅んだ。



4.次の[ @ ]〜[ F ]に適切な言葉を答えなさい。

 氷河時代、ベーリング海峡とアジアは地続きであった。このため、モンゴロイド系と考えられる人々が移住し、のちに
ヨーロッパの人々からは[ @ ]または[ A ]とよばれ、アメリカ大陸の先住民となった。

 [A]たちは北アメリカで狩猟と採集を中心とする文化を発展させていった。

 また中央アメリカのメキシコ高原や南アメリカのアンデス高地では紀元前2000年紀から[ B ]などを栽培する農耕
文化が発展していった。

 メキシコ湾岸で、紀元前1000年ごろまでにはオルメカ文明が成立し、4世紀から9世紀にかけては中央アメリカのユカ
タン半島で[ C ]の都市国家が栄えた。マヤ文明は二十進法や、暦・絵文字、ピラミッド状の建築物など独自な文明
を発達させた。

 メキシコ高原では、紀元前2世紀にテオティワカン文明が生まれ、そこに12世紀に[ D ]人が進出し、ピラミッド型
の神殿や絵文字を発達させ、14世紀にはテノテチティトランを首都とする王国をたてた。

 紀元前1000年ごろ、アンデス高地北部にチャビン文化が成立し、その後はいろいろな王国があらわれ、15世紀後半
にエクアドルからチリにかけて[ E ]があらわれた。

 [E]は、石造建築に優れ、
[ F ]の遺跡を残した。また灌漑施設による農業も行われていたが、文字はなく、縄の
結び方によって伝達したり記録を残した。

 古代のアメリカ文明は、金・銀・青銅器など金属器は使用していたが(青銅器は南アメリカのみ)、鉄器は使わず、
馬や車もなかったのが特徴である。

解答
Top Page 歴史ページ目次