■ Hello School 古典 文法 格助詞 練習問題 ■
古典文法を豊富な例文と一緒にインターネットで勉強できるよ♪
1.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

 十九日。日あしければ、船出ださず。
 廿日。きのふやうなれば、船出ださず。みな人々うれへなげく。
くるしく心もとなければ、ただ日経ぬる数を、今日幾日、二十日、
三十日とかぞふれば、指もそこなはれぬべし。いとわびし。夜は寝
も寝ず。二十日の、夜の月出でにけり。山端もなくて、海なか
よりぞ出で来る。かうやうなるを見てや、むかし、安倍の仲麿といひ
ける人は、唐にわたりて、かへり来けるときに、船のるべきところ
にて、かの国人、馬はなむけし、わかれをしみて、かしこの詩
つくりなどしける。あかずやありけん、二十日の、夜の月出づるまで
ぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ、仲麿の主、
「わが国かかる歌をなむ、神代より神も詠んたび、いまは上中下
の人も、かうやうわかれをしみ、喜びもあり、悲しびもあるとき
よむ。」とて、よめりける歌、

 青海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも

とぞよめりける。
 かの国人、聞き知るまじくおもほえたれども、言の心を、男文字
さまを書き出だして、ここのことばつたへたる人いひ知らせけれ
ば、心をや聞きえたりけん、いとおもひのほかなん愛でける。
唐とこの国とは、言異なるものなれど、月の影はおなじことなるべけ
れば、人の心もおなじことやあらん。さていま、そのかみをおもひ
やりて、ある人のよめる歌、

 都にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ
(土佐日記・一月十九日・二十日)
(1)下線部ア〜オの「の」で用法の異なるものはどれか。記号で答え
 なさい。

(2)下線部A〜Hの「に」の中で、格助詞ではないものをすべて選び、
 記号で答えなさい。

(3)本文中の安倍仲麿の歌は、作者が一部改変している。その部分と
 もとの部分を答えなさい。

(4)本文を通じて、作者が最も強く感じているものを、次の中から選び、
 記号で答えなさい。

  ア.旅の苦労 イ.月の偉大さ ウ.望郷の念 エ.和歌の繊細さ

解答
文法目次  国語のページ   Top
商用目的での利用を固く禁じます。